このセンサーはモノクロだった


さて、改めて言いますが、私は全くの素人からカメラ作りを始めました。

ですので、今となっては常識的な事も、全く知りませんでした。

 

絵がちゃんと出る様になった段階で、何に気がついたかと言うと

私が開発しているセンサーは、モノクロセンサーだったと言う事です

当時の私と同じ様に「モノクロってどう言う事?」って言う人もいるかと思います

 

そもそもイメージセンサーは、どうやって絵を撮影しているかと言うと

切手くらいの大きさの面に5ミクロン平方くらいの格子状の面が敷き詰められていて

その面が受け取った光の量をパソコンに送ります。

じゃあ、その光の量と言うのは、色についてはどうするのでしょうか?

実は、イメージセンサーは色を分ける事はできません。

「何言ってるんだよ、カラーセンサーってあるじゃん」と言われるでしょう

 

では、カラーセンサーってなんでしょう?

そこで私は色の勉強をする事になります

光と言うのは、波になってるのですが(光の性質については省略)幾つもの波長の重なり合いで出来ています。

例えばあるポイントで観測された光が550nmの波長が強ければ、これは緑を表します

また、450nmが強ければ青、650nmが強ければ赤となります

モノクロのセンサーは、どの色の波長も受け取るので、赤でも緑でも光が入ってきたピクセルが明るくなります

 みなさんご存知の様に、カラーTVなどは、赤(650nm)、緑(550nm)、青(450nm)を並べて、その強弱で色を表現しています。

受け取る方(カラーイメージセンサー)も、これらの波長を分て受信することで、赤、緑、青を交互に受け取ります。

具体的には、元々モノクロのピクセルの上に、ピクセルのサイズのフィルタを貼ります。信じられますか?5umx5umとかのサイズのフィルタです。

これにより、ピクセルを赤のみを取り込むピクセルとか、緑のみを取り込むピクセルにします

赤、緑、赤、緑、赤、緑・・・・・・

緑、青、緑、青、緑、青・・・・・・

と言う並びにして、取り込みます。

これらをあとで合成してカラーイメージを作ります

と、言うのがカラーカメラの原理ですが

とりあえずモノクロでカメラを完成させていきます 

 

f:id:info-akiron-com:20201218085916g:plain

monochorom